2013年06月13日

お勧め本その1「しあわせの社会運動」津止正敏著


ブログを更新するのは久しぶり。

最近は移動中にfacebookで色々と更新するので、ネタがない…
と思っていたのですが、ありました!

大阪・京都・滋賀・兵庫、毎日のように出かける私の移動時間は
田舎に住んでいるため半端じゃなく長いので、
当然、fbだけでなく、読書の時間にもなります。

それならブックレビューを書いてみようというわけで
ブログでも紹介することにしました。

前振りが長くなりましたが、今回は先日出版記念のシンポジウムにも
参加した立命館大学教授 津止正敏著「しあわせの社会運動」です。

この本は京都の障害児・者の生活と権利を守る連絡会(京障連)が
発行する月刊誌「ひゅうまん京都」に11年間にわたって連載された
コラムを収録した本です。

内容は障害児とその親たちの生活支援のことから
高齢者、特に単身高齢者のくらしに関する調査
男性介護者のこととご自身の介護のことなど多種多様。

公私にわたるその時々の出来事とそれに対する津止氏の想いが
書き記されています。

私自身が津止先生を知っているため、読んでいると
本を読んでいるのではなく、どこかの居酒屋で
一緒に語り合っているような気がしてきます。

でも、それは著者を知っているからというだけでなく、
それ以上に津止氏が読者にしっかりと語りかけているからです。

大学教授の本というと、堅苦しい研究の本のような印象を持つかもしれませんが
この本は研究について書きながらも、そこに関わる学生の姿勢や
研究調査という行動の中での人間「津止正敏」の心が記されています。

特におもしろいのは、11年間という時の経過を、読んでいて感じること。
最初のページはまだ津止氏49歳だったのが、お終い近くには還暦とあります。
文章だけで感じるのではなく、社会の移り変わりがきちんと見えるからです。

毎回600文字程度の短いコラムの中に、社会の事象をきちんと盛り込み
社会運動との関連で自身の考えや意見も述べているのは、
さすがと言わざるを得ません。

大学教授の本らしく数字によるデータや調査結果のコメントなどが
伝えられ、明快な論拠が示された理論的な文章であるのに
読み物としての面白さにグイグイ惹きつけられていくのは
やはり、その語り口にあるのでしょう。

特に遠距離介護のお母さんのことを書いたページでは
息子が母を見るときにある深い愛情がジワっとにじみ出ていて
胸を突かれます。

表紙や各章の挿絵に津止氏と深い縁のある渡辺あふる君の絵が
使われていますが、これが一層すばらしいものにしています。
彼は養護学校に通っている時から絵を描いて卒業後は個展も開いています。

最後に、最も印象に残る一文を。
「福祉の世界はいつも一足早く時代を走っている」

最初のページの末尾に書かれたこの言葉の意味を
知りたいと思った方はぜひとも書店で手に取ってください。
先の時代を知りたければ、福祉の世界を見ればいい
それは、いつか向かう私たち自身の未来です。

お近くの書店にない方のための情報です。

「しあわせの社会運動」人がささえあうということ
津止正敏著 「ひゅうまん京都」編
発売元 鰍ゥもがわ出版
TEL 075-432-2868
http://www.kamogawa.co.jp/

【関連する記事】
posted by 諾 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

最近の私ってダメかも

昨日、男性介護者の支援をされている兵庫県の集い場に行きました。

今、やっているお節介士の会員交流の勉強会として、
介護者支援を目的にするからには、一度は介護者とお話を・・
と思ってのこと。

事前に連絡して、時間を決めて行きましたが、新聞社の方が取材に
来られていたので、時間が早かったかなとちょっと不安になりましたが
取材はすでに終わっていたようで、入れ違いのように帰られました。

代表のY氏と、日程調整をしていただいたI氏に挨拶をして、まず
取材についての話から、共通の友人の病気の話題になり、
気が付いたら結構な時間が過ぎています。

肝心なことをお話ししないと、と思って会員の交流会の話をして、
日程を決め、ようやく落ち着いた頃、
一緒にいたそこの常連さんがほとんどお話に
加わっていないことに気が付きました。

私は2度ほどお目にかかっていたので、簡単にご挨拶しただけなのですが
実はまったく先方は私を覚えておられず(汗)
初対面なのに一人で話をしていると
思っておられたようでした。

80歳を過ぎていると仰っていましたが、ずっと若く見えて、
私は一緒に取材を受けて、私の訪問も知っておられるスタッフ側の方
と思い込んで、一生懸命説明していたのですが、
実は偶然来られていただけだったのです。

代表のYさんも、私たちがすでに顔を合わせて
(実はかなり長時間ご一緒していました)いたので、
紹介の必要はないと思ったのですね。
一緒に話していると思っていたのは、こちらの3人だけで、
おひとりで疎外感を感じておられたのです。

最後に一緒にお話ししだして、そのことを言ってくださったので
よかったのですが…

まったく、とんだ思い込みの独りよがりの行動だったと
ものすごく落ち込んでます。

こちらは良く覚えていたので、先方も覚えておられると思い込み
しかも、話題の知人についても良く知っておられると思っていて
誤解だらけだったのですが…

それにしても気が付くべきでした。
2時間近くいろいろ話をしている間、ほとんど何も言わず
ただ、黙ってきいておられた態度から察するべきでした。

時間に追われて、ただ、目的を達することだけを考えて
話をしていた自分が情けないです。

『忙しいという字は心を亡くすと書く。どんなに時間に追われても
心を亡くしてはいけない』
と言われていたのを思い出しました。

勉強会の予定を決めに行きましたが、本当に勉強すべきは自分でした。
気持ちを切り替えて、今日からは時間に追われずにすむように
一つ一つ、後回しにせず、片づけていきたいと思います。

あ〜、私ってまだまだ、だな〜。






posted by 諾 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

私って『色物』だったの?!

11月11日は介護の日。

日本中のあちこちで介護に関するイベントが開かれたようですが
私はずっと関わっている『男性介護者と支援者の全国ネットワーク』
「介護退職ゼロ作戦!」のイベントに参加しました。

介護と仕事の両立をテーマに、体験者がリレートークで体験談を
語り、自分自身の体験を共有財産として介護による離職を防止。
そのイベントで私も体験談を語ることになりました。

事務局長をされている立命館大学の津止先生から電話があって、
「柴本さんも仕事しながら介護をした体験があるし、男性だけの
問題ではないから、来て話をしない?」
と言われ、「なるほど」と思った私は
「了解しました。仕事と介護に絞ってお話すればいいですね」と
良く考えもせずに引き受けました。

11日はあいにくの雨でした。
それでも美しい紅葉がキャンパスを彩り、色鮮やかな落ち葉が
雨に濡れた黒いアスファルトに色を添えていました。

開催前に少し打ち合わせということでリレートークのメンバーと
司会の松村さん(女性)と津止先生とが集まりました。

あれ?女性は私だけ?・・
そうだ、この会は「ダンセイ介護者とシエンシャの会」だった!
男性だけなのは当たり前でした。

津止先生いわく
「一人15分だから8人で2時間、男性ばかっりの話聞いてると
結構しんどいから途中で一人女性を入れようかなと思って」

う〜ん、確かに男性の話は重いよな〜。
参加した全員が納得の表情。
「じゃあ、6番目の柴本さんでちょっと一息って感じで」
「はい。じゃあそういうことで(笑)」

本番ではまず津止先生の基調報告。
さすがに、大学の先生ですから要領よく内容をまとめ、
要点だけをしっかりと伝えてきっちりと時間内に終了。

期待通りのカチカチの男性の介護体験談が1時間以上続き、
いよいよ私の出番です。
ざっと、自分の介護の時の状況、自分の仕事上の立場などを
話して「大切なことは家族との話し合いです」。
「介護をするとき夫も子供も『手伝うよ』と言いました」
「これで納得してはいけません。手伝うというのは自分の仕事だと
思っていないからです。家族全員が自分が介護するという意識で
臨まないと介護者は孤立します!」
「家族にさえ他人事ですまされたら仕事との両立は無理です!」

同意の表情の男性と、大きくうなづく女性たち。
実は介護はずっと女性の問題だったのですもの。

今、男性が介護で離職するようになって、ようやく社会問題になりました。
厚生労働省の研究員の方が、私の想いを後から代弁してくれました。

参加者から「やっぱり途中に柴本さん入ってよかったね」
と好意的な感想がありましたが、途中から来た新聞社の人に
「あれ?柴本さんも喋ったの?」
事務局側
「そう、男性ばっかりじゃね。柴本さん色物ってことで」
「そう、紅一点ってやつです」

そうだったのか〜。あんなに力説したのに〜。
まあ、いいか。介護が女性の問題デモあることを示せたし。
彩にもならないと言われるより、ずっと良いかな・・



posted by 諾 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする