今回の東北地方太平洋沖地震の被災地と被災された皆様
私たち関西に住む者は、なすすべもなく連日ニュースを見るたび
ひたすら一人でも多くの方の無事と、地震が収まり
原発事故が鎮静化されることを祈るばかりです。
でも、私ができることを少しでもしたいと思います。
私は要約筆記の奉仕員というボランティアをしていました。
これは、途中から耳が聞こえなくなった方や
加齢のために耳が遠くなった方など
手話ができない難聴の方のために
筆談で通訳するボランティア活動です。
被災地に行っても、私たち素人ができることは少ないでしょう。
むしろ、早々と行けば邪魔になるばかりかもしれません。
でも、心に大きな傷を負った人々を慰め、元気付けることは
誰にでもできることです。
その中で特にお年寄りは、
自分が他の人の負担になっていると感じたり、
なぜ若い人ではなく自分のような年寄りが助かったのか・・・
そんな気持ちから、若い人以上にストレスを感じる人や
身内を失ったショックから
認知症のような症状を起こす方も多いと聞いています。
そんなとき、何よりも大切なのは、ただ一緒にいて話を聞くこと、
正確な情報をきちんと伝えてあげることではないでしょうか?
ボランティアで被災地に行こうという皆さん
できれば、ノートとサインペンを持って行って下さい。
こちらが大きな声を出さなくても、ひとこと紙に書いて見せる。
いえないことも書いてもらうことはできるかもしれません。
口が聞けない人にも欲しいものをたずねることができます。
頷いてもらう、首を振って否定するなど。
筆談にはコツがあります。
話し言葉をそのまま書いても、逆に普通に文章を書いても
理解しにくい場合があります。
たとえば「何かして欲しいことはありますか?」と聞く時は
紙に大きく「何が欲しい?」とか
「寒い?」とか
「お腹がすいてる?」というように
直接的に書いて聞きます。
病状を聞くときなどは、なおさらです。
お医者さんが「どこか具合は悪いところはないですか?」と聞けば
そのまま書くのではなく
「痛いところは?」
「吐き気は?」
「寒気は?」
などと分解して書いて聞きましょう。
見て理解するのは、
普通に言葉を聞いて理解するよりも、ずっと難しいのです。
普通に話しているのに、どうも話がかみ合わないというときは
ストレスによって突発性難聴になっている事も考えられます。
音は聞こえても周囲の音から言葉だけを聞き取る力が
大きく損なわれて、意味が理解できないまま返事をしている
そういうことも考えられるからです。
特に体育館などの避難所では声が響いて少しでも難聴があると
とても聞き分けにくい状態です。
筆談で正確な情報を伝えてあげるだけで、ストレスは軽くなります。
耳が聞こえないことの不安と疎外感は、
経験した人でないとわかりにくいものです。
実は私はこれまでの人生で2回難聴になりました。
1度目は18歳の時に、発熱による両耳の中耳炎の後遺症で。
元に戻るまで5年くらいかかりました。
2度目はストレスと過労から2年前に突発性難聴になりました。
どちらも幸い全快しましたが、
雑踏の中での電話は、今も苦手です。
これから、被災地に行かれる方がいましたら、どうか紙とペンを
もって行って下さい。
もし、要約筆記について詳しいことを知りたい方は
全国要約筆記問題研究会
http://www.normanet.ne.jp/~zenyoken/
また、都道府県で5日間から7日間程度のカリキュラムで
「要約筆記奉仕員養成講座」を、開催しています。
一度お住まいの行政の窓口に問い合わせてみて下さい。
【関連する記事】